登山の準備
ハイキングコースの地図
出典:厚木市
紙の登山ルートの地図
2年前に駐車場でもらった紙の地図を愛用している
紙の登山ルートの地図(拡大)
写真を撮影して、スマホで見れるようにしている。
毎回スマホ出すの面倒なので、紙で見る方が楽でした。
丸めてポケットに入れられるのは便利です。
紛失を大きく気にする必要もありませんので。
軽めのトレッキングシューズ
無料駐車場
登山者用駐車場(トイレ完備)
清潔感あるトイレが男女別で完備しています。
駐車場から登山道まで
登山ポスト、用紙がない
丹沢大山国定公園
鐘が嶽のコースの看板
鐘が嶽ハイキングコースまで0.6km
紅葉がきれい
鐘が嶽登山道入り口の看板
東丹沢七沢温泉郷観光マップ
森林セラピーロードマップ
分かりづらい分岐点
鐘が嶽ハイキングコースの看板
焼却炉?
登山道入り口の七沢浅間神社
登山道入り口の階段
鐘が嶽と七沢浅間神社
階段
ハイキングコースの矢印
鳥居
登山道
ゆるやかな登山道
動物たちが侵入しない様に、電気柵と扉
電気柵の扉
鐘が嶽山頂まで55分
4丁目
キノコ
6丁目
6丁目
7丁目
8丁目
9丁目
10丁目(拾丁目)
11丁目
12丁目
13丁目
上杉公内室のお墓の標識
14丁目1
14丁目2
森林部と都市部における心理変化
登山道
歩きやすい登山道
かながわ水源の森林づくり
15丁目
17丁目
鐘が嶽の案内標識
18丁目
横浜や東京の景色
森林から見える都市部
横浜都心部を眺める
ランドマークタワーがきれいに視認できる1
ランドマークタワーがきれいに視認できる2
ランドマークタワーと横浜都心部の高層ビル
ランドマークタワーから南の部分
再び登山道を進む
紅葉がきれい1
紅葉がきれい2
別の紅葉
別の紅葉(拡大)
21丁目(廿一丁目)
房総半島、東京湾が見える
浅間山覗きの松2代目
岩が立ててある
日本の石柱
石柱に何が書いてあるか分からない
東京湾が見える
鐘が嶽の山頂まで20分
23丁目
山の尾根
滑落したら死にそう
滑り落ちたら、100メートルくらい止まらないと思われます。
携帯電話、バディがいないと、孤立してしまうかもしれません。
カラフルな紅葉
25丁目
緊急番号8番
山道
26丁目
かなり長く、きつい階段
27丁目
浅間神社の階段
下りの人用に滑落防止のロープがある
ロープは所々巻いてある
28丁目
石板
上から階段を見下ろす
最後の階段がきつい
巨大な岩
お寺の跡地
階段はまだ続く
風化した何か
神社の鳥居
少年の石像
手洗い場に水はない
七沢浅間神社
浅間神社の鳥居
鳥居と浅間神社(拡大)
階段にイチョウの葉っぱが多く危険
浅間神社
浅間神社(拡大)
記念の石柱
七沢城の概要
七沢城の概要(拡大)
浅間神社のベンチ
ここから見える場所
木が邪魔で見えない
隙間から、新宿の高層ビル群とスカイツリーが見える
物資運搬用のモノレール
モノレールのギザギザ
モノレールの線路が奥につながっている
スカイツリーがきれいに見える
浅間神社のひも
テーブルは一個しかない
山でご飯は美味しい
このテーブルで食事を取ることにした
ガスバーナー
調理器具一式
軽いやかん
お湯を沸かす
鐘が嶽(かねがたけ)登山と山ご飯、ガスに着火
ガスバーナーでやかんを沸かす
今回は二人だったので、重量がきついので、カップラーメン
去年は高校の同級生3人で来ました。
3人だと、調理機材、水、スキレットなど分担して持って行けば、頑張れます。
2kg近くあるスキレット持って行くと、登山が辛いので、今年は、カップラーメン、コーンクリームスープ、ほうじ茶で行きました。
カップラーメンとそば
山で食べるカップラーメンは、なぜか美味しい
友達と自分のカメラ比較(6D2とR6)
昼食を終え、下山する
分岐点、別ルートで帰る
銅像
横から見た銅像と倒れている銅像
倒れていた銅像の頭部分
日暮れと紅葉
下山道
滑ったら戻って来れない。ロープを命綱に
家族でハイキングコースにも指定されていますが、鎖場や命綱を掴んでの下山は非常にリスクが高いです。
命を落としている人もそれなりにいるそうです。
子供や危機管理出来ない人、危険は冒したくない人は、行きで登ってきた道を戻って下る事をお勧めします。
厚木市内
左右に圏央道が伸びている
左右に圏央道が伸びている(拡大)
江の島と三浦半島が見える
かなり険しい
尾根
木にキノコがいっぱい
最後の分岐点、山の神隧道まで300メートル
下山道は鎖場が続く
命綱の鉄杭
鎖場で頑張って撮影した紅葉
鎖場を進む
3メートルのロープを伝って降りる
だいたい3メートル位ですが、消防士さんが屋上から、ステップで降りる感じで降りました。
ミラーレスカメラを持っていたので、慎重に下りました。
逆ルートの場合、垂直に歩いて登る事になると思います。
山の神隧道の前にトイレが2個ある
ベンチも一つある
広沢寺前駐車場まで2キロ
トイレはバイオ式で和式と洋式が一個ずつ
トイレからの景色、ベンチは二つあった
山の神隧道、心霊スポットらしい
近隣の地図
山の神隧道1
山の神隧道2
山の神隧道3
山の神隧道4
鐘が嶽(かねがたけ)登山後、山の神隧道を進んで、戻ってくる動画
鐘が嶽(かねがたけ)登山後、山の神隧道を進んで、戻ってくる動画です。
心霊スポットとして、検索エンジンのサジェストワードが出てたりします。
一般の人には見えないものが見える方で、30秒ほど進み、悪寒があり、本能で直進せず、戻りました。
これは、進んじゃダメなやつだと、本能で感じました。
夕暮れではなく、日中ならば、問題なく登山の関係の人達の往来もあり、問題ないと思います。
熊に注意の看板
使用機材
- CANON EOS R6 + RF24-105mm F4-7.1 IS STM、RF100-400mm F5.6-8 IS USM
- SONY Xperia1II
更新履歴
第1稿投稿 2025年3月27日 2時00分(写真148枚、動画3点、記事コンテンツアップ)