写真の枚数が多いため、カメラの機種で記事を分けています
ノルウェーの最北端の町「トロムソ」にて、オーロラ撮影を行いました。
本記事では、「Canon EOS 5D MarkII」の作品をアップしています。
「Canon EOS 5D MarkIV」、「SONY NEX-5R」、「SONY Xperia XZ Premium」の作品は、下記メイン記事に掲載しています。
トロムソのオーロラ鑑賞、撮影(ノルウェーのTromso)
オーロラ撮影、作品(Canon EOS 5D MarkII)
「Canon EOS 5D MarkII」は、2008年11月29日に発売されたカメラです。
「Canon EOS 5D MarkIV」は、2016年9月8日に発売されたカメラで、2024年現在もハイアマチュア機種として、現行商品として発売されています。
この2機種の間では、8年の差があり、「Canon EOS 5D MarkII」は、基本機能しかなく、常用ISO感度も高くありません。
「Canon EOS 5D MarkIV」では、手持ちで夜景がきれいに撮影出来ますが、「Canon EOS 5D MarkII」では、三脚がないと、かなり手ぶれします。
今回、最大の目的のオーロラ撮影と言う事で、フルサイズ一眼レフ2台体制で撮影しました。
三脚も2脚持参しています。
基本は、「Canon EOS 5D MarkIV」で撮影しつつ、時々、「Canon EOS 5D MarkII」でも撮影と言うルーチンで撮影しました。
「Canon EOS 5D MarkII」を触らない時は、インターバル撮影用外部電子レリーズ装置(社外品:Timing Remote Switch「TC-2002」)で自動撮影、インターバル撮影で写真を撮影しました。
その他にも、「SONY NEX-5R」、「Xperia XZ Premium」でも撮影しています。
スマホ「Xperia XZ Premium」は、写真として、記録できるに至りませんでした。
「SONY NEX-5R」は、APS-C機種として、撮影を行いましたが、フルサイズ2機種で撮影に専念していた関係もあり、満足いく写真は撮影出来ませんでした。
「SONY NEX-5R」で、撮影に挑戦しても、カメラ、レンズ、センサーサイズ、常用ISO感度の限界があり、早々に諦め、インターバル撮影での記録、撮影に専念させました。
「Canon EOS 5D MarkII」は、10年以上前に発売されたカメラではありますが、フルサイズのハイアマチュア機種と言う事で、きれいなオーロラを撮影する事が出来ました。
ISO感度も、3200~12800で撮影を行い、拡張感度のH2「ISO25600」で撮影する必要はありませんでした。
「Canon EOS 5D MarkIV」では、「EF16-35mm F2.8L II USM」で、全て16mmで撮影しました。
「Canon EOS 5D MarkII」では、同じくズーム機能は使わず「EF24-70mm F4L IS USM」の24mmだけで撮影しました。
画角が異なり、2台体制は良かったと思います。
また、絞りもF4と言う事で、周辺の画質が悪くなる事がなく、これも良かったと思います。
古いカメラでしたが、バックアップ体制として、しっかり働いてくれました。
写真に関しても、「Canon EOS 5D MarkIV」には、劣るものの、作品としては、良い出来だったと思います。
星空撮影、オーロラはまだ出ていない(24mm、F4、ISO3200、3.2秒)
_IMG_9240.jpg)
オーロラが出現し始める(24mm、F4、ISO3200、10秒)
_IMG_9246.jpg)
オーロラと流星(24mm、F4、ISO3200、15秒)
_IMG_9251.jpg)
オーロラが鮮明に見えるようになる(24mm、F4、ISO3200、15秒)
_IMG_9259.jpg)
天頂撮影、オーロラと流れ星の軌跡1(24mm、F4、ISO3200、15秒)
_IMG_9274.jpg)
天頂撮影、オーロラと流れ星の軌跡2(24mm、F4、ISO3200、30秒)
_IMG_9289.jpg)
濃いオーロラのガス状と星々(24mm、F4、ISO3200、30秒)
_IMG_9292.jpg)
山影とオーロラ1(24mm、F4、ISO3200、10秒)
_IMG_9322.jpg)
山影とオーロラ2(24mm、F4、ISO3200、10秒)
_IMG_9334.jpg)
山影とオーロラ3、オーロラ極大(24mm、F4、ISO3200、10秒)
_IMG_9339.jpg)
山とオーロラ(24mm、F4、ISO3200、10秒)
_IMG_9345.jpg)
星々とオーロラ1(24mm、F4、ISO3200、10秒)
_IMG_9362.jpg)
星々とオーロラ2(24mm、F4、ISO6400、20秒)
_IMG_9465.jpg)
斜めのオーロラ1(24mm、F4、ISO6400、20秒)
_IMG_9468.jpg)
斜めのオーロラ2、ピンクの帯状のオーロラ(24mm、F4、ISO6400、20秒)
_IMG_9471.jpg)
斜めのオーロラ3(24mm、F4、ISO6400、20秒)
_IMG_9476.jpg)
薄いオーロラと流れ星(24mm、F4、ISO6400、20秒)
_IMG_9484.jpg)
ガス状のオーロラと星々(24mm、F4、感度H1、ISO12800、20秒)
_IIMG_9490.jpg)
オーロラの帯と星雲、木々(24mm、F4、感度H1、ISO12800、20秒)
_IMG_9500.jpg)
オーロラの帯の極大と星雲、木々(24mm、F4、感度H1、ISO12800、20秒)
_IMG_9509.jpg)
オーロラの帯の極大(非常に明るい)と星雲、木々(24mm、F4、感度H1、ISO12800、20秒)
と星雲、木々(24mm、F4、感度H1、ISO12800、20秒)_IMG_9510.jpg)
オーロラの帯の2つと星雲、木々(24mm、F4、感度H1、ISO12800、20秒)
_IMG_9511.jpg)
オーロラと星雲、木々、山(24mm、F4、感度H1、ISO12800、20秒)
_IMG_9512.jpg)
オーロラと星雲、木々、山、雲(24mm、F4、感度H1、ISO12800、20秒)
_IMG_9521.jpg)
更新履歴
第1稿投稿 2024年1月13日 19時20分(オーロラ撮影、作品(Canon EOS 5D MarkII)の全写真24枚アップ)

