セッション名は、直訳とかみ砕きを混ぜると、「人権と民主主義を守るためのテキストメッセージ詐欺と戦い」でしょうか。
15時10分~16時10分の時間に、101室で開催されました。
スピーカー3名

以下の3名で進行されました。
- 司会進行:Kazuhiro Kitamura(北村和広)
- オンライン参加:Christiane Gillespie-Jones
- オンライン参加:Alpana Kaushal
- ユニファイド通信事業者協会:Koji Yasukagawa
- 中華電信:Hung-Chang Hsu
- 中華電信社長:Kuo-Wei Wu
概要(一般社団法人ユニファイド通信事業者協会:Kazuhiro Kitamura:北村和広)
_ER6_2554.jpg)
要点としては、
- SMSやアプリのテキストスキャン
を実施し、対策を講じる必要がある。
議論のキーポイント

- セキュリティとプライバシーのバランス
- レギュレーションと自由
- トランスパーシーとアカウントビリティ
スピーカーの紹介

オンライン参加:Christiane Gillespie-Jones

要点としては、
- 2ビリオンSMSなどの詐欺をブロックした
- SMSと戦っている
オンライン参加:Alpana Kaushal

要点としては、
- メッセージ詐欺との戦いUAEの場合
- AI技術を使って対策する
- URLを無効化する
- 送信者をホワイトリストのみ許可する
Alpana Kaushalの図解

Koji Yasukagawa

Koji Yasukagawa紹介

ネット詐欺の動向

要点としては、
- ロマンス詐欺が2023年から増えてきた
- フィッシング詐欺は、全年齢、全性別
- 特殊詐欺は、70代以上がターゲット
JUSA(日本)の現況
の現況_ER6_2567.jpg)
- JUSAが電話番号を凍結している
- 地元警察と連携
中華電信:Hung-Chang Hsu

中華電信:スライド1枚目

外国番号からのメッセージが増えている

外国番号からのメッセージが増えているが、特に香港が多い。
ロマンス詐欺の被害内訳

台湾の詐欺件数

AIを使って詐欺を撲滅

AIアンチ詐欺SMSプラットフォーム

詐欺対策と個人情報保護のバランス

記念撮影

更新履歴
第1稿投稿 2024年8月28日 15時30分(部分的記事コンテンツアップ)
第2稿更新 2024年10月15日 2時30分(写真20枚アップ、記事コンテンツアップ完了)

