さくらのVPSのアップスケールを行う
ブログを更新しようと思った際に、画像のアップロードが途中で出来なくなりました。
「df -h」コマンドで、確認すると、ディスク使用率100%で、残り21MBでした。
apacheの再起動出来るかどうかも怪しいディスク容量です。
VPSのスケールアップ完了
移行、移転などは面倒なので、VPSのアップスケールで対応する事にしました。
費用は2倍になりますが、あまり余計な事に時間を掛けたくないので。
OSが起動しなくなる
さくらインターネットのサポートに確認しましたが、容量がカツカツの状態で、アップスケールすると、パーティションが破損する可能性があるとの事です。
カーネルパニックでもなく、パーティション情報欠落により起動出来なくなっていました。
伊良部さん、Sinhの2名の力をもってしても、パーティションの復元は叶わず、復旧を断念しました。
レスキューモードでネットに繋がらない
メインマシンもUbuntuと言う専門家のSinhが対応しても、レスキューモードを使用して、ネットワークに繋がりませんでした。
今の時代便利なAIに頼る
各種ネットワーク設定は、一通り設定していますが、どうしてもインターネット、イントラネットに繋がりません。
AIによると、
- /etc/resolv.conf
にDNSサーバー情報を設定すれば良いとありました。
pingが繋がる
resolv.confを設定する事により、インターネットに無事に接続出来ました。
ここまで、数日、3人であれこれ悩んでいます。
3人いれば文殊の知恵と言う感じですね。
Zip圧縮する
ディスク容量から見て、無理だろうと思って眺めていましたが、案の定失敗でした。
JPGなどの画像ファイルは既に圧縮されているので、あまり容量が小さくなりません。
rsyncでバックアップサーバーに同期する
苫小牧のサーバーにrsyncする
ディスク3が認識されなくなっている
LinuxのストレージのNASのディスク3が認識されなくなっていました。
RAID5が機能していない
冗長性は無くなったが、RAIDアレイとしては、ギリギリ使える。
RAID5故障、リビルド出来ない
QNAPリソースモニター
HDDは、BarraCudaシリーズの8TB(NAS用ではない)
rsync終わる。同期完了
DBのrsync終わる。同期完了
移行先のサーバーを別途用意し、階層データのコピー、MySQLファイルのコピーが終わり、無事に、中澤祐樹ブログが復旧しました。
一部、復旧出来ないアクセスカウントの数値などありましたが、ウェブ公開が出来ているという点が非常に重要なので、細かい所は団砂利しました。
復旧に要した時間は1週間です。
1週間のダウンタイムは、もう出したくないです。
更新履歴
第1稿投稿 2025年8月15日 16時10分(記事コンテンツアップ)